足首の痛みの原因とは?理学療法士が解説する5つのポイント
足首の痛みは、日常生活やスポーツ活動において多くの人々が経験する症状の一つです。その原因は多岐にわたり、適切な対処を行わないと慢性化する恐れもあります。本記事では、理学療法士の視点から、足首の痛みの主な原因を5つのポイントに分けて詳しく解説します。また、各原因に対する対処法や予防策についてもご紹介します。
1. 足関節捻挫
足関節捻挫は、足首の痛みの中で最も一般的な原因の一つです。特にスポーツや日常生活で足を内側にひねった際に発生しやすく、外くるぶしの前や下あたりに痛みや腫れを生じます。
HOSEN.OR.JP
症状
痛みと腫れ:外くるぶしの前や下あたりに痛みと腫れが生じます。
内出血:重度の場合、内出血が見られることがあります。
可動域の制限:足首を動かす際に痛みや制限を感じることがあります。
原因
足関節捻挫の主な原因は、以下の通りです。
スポーツ活動:バスケットボールやサッカーなど、ジャンプや急な方向転換を伴うスポーツでの受傷が多いです。
日常生活:段差でのつまづきや不意の転倒など、日常的な動作でも発生することがあります。
対処法
捻挫直後の適切な処置が、回復を早める鍵となります。以下のRICE処置を参考にしてください。
Rest(安静):患部を安静に保ち、負荷をかけないようにします。
Ice(冷却):氷嚢などで患部を冷やし、腫れや炎症を抑えます。
Compression(圧迫):弾性包帯などで適度に圧迫し、腫れを防ぎます。
Elevation(挙上):患部を心臓より高く上げ、血流を促進して腫れを軽減します。
症状が重い場合や改善が見られない場合は、医療機関での診察をおすすめします。
2. 腓骨筋腱炎
腓骨筋腱炎は、足首の外側にある腓骨筋腱が炎症を起こす疾患です。ランニングやジャンプなどの反復的な動作が原因で発生しやすく、外くるぶしの下を押すと痛みを感じることが特徴です。
KABUSHIKIGAISYA-RIGAKUBODY.CO.JP
症状
外くるぶし下の痛み:特に押した際に痛みを感じます。
腫れ:患部に軽度の腫れが見られることがあります。
動作時の痛み:歩行や走行時に痛みが増す傾向があります。
原因
過度な運動:ランニングやジャンプなど、足首を多用するスポーツでのオーバーユースが主な原因です。
不適切なシューズ:サポート性の低い靴やサイズの合わない靴の使用が、腓骨筋腱に負担をかけることがあります。
対処法
安静と冷却:痛みが強い場合は運動を中止し、患部を冷やして炎症を抑えます。
ストレッチと筋力強化:ふくらはぎや足首周りの筋肉を柔軟に保ち、筋力を高めることで再発を防ぎます。
適切なシューズの選択:足に合ったサポート性の高い靴を選ぶことが重要です。
3. 後脛骨筋腱機能不全症
後脛骨筋腱機能不全症は、足首の内側にある後脛骨筋腱が損傷し、足のアーチが崩れることで痛みを引き起こす疾患です。中高年の女性に多く見られ、放置すると扁平足の原因となることがあります。
ASHIURA-SAITAMA.COM
症状
内くるぶしの下の痛み:特に歩行時や立ち上がり時に痛みを感じます。
腫れ:内くるぶし周辺に腫れが見られることがあります。
足のアーチの低下:土踏まずが低くなり、扁平足のような状態になることがあります。
原因
加齢による腱の弱化:加齢に伴い腱の弾力性が低下し、機能不全を引き起こすことがあります。
肥満:体重が増えることで足首やアーチに過剰な負担がかかり、後脛骨筋腱にダメージを与えます。
長時間の立ち仕事や歩行:足首に繰り返し負荷がかかることで、腱が炎症を起こしやすくなります。
対処法
インソールの使用:アーチをサポートするインソールを使用すると、負担を軽減できます。
ストレッチと筋力強化:足のアーチを支える後脛骨筋やふくらはぎの筋力を強化し、再発を防ぎます。
整体や理学療法:適切な施術を受けることで、腱の負担を軽減し、痛みの改善が期待できます。
4. アキレス腱炎
アキレス腱炎は、足首の後ろ側に位置するアキレス腱が炎症を起こし、痛みや腫れを伴う疾患です。特にランニングやジャンプを頻繁に行う人に多く見られます。
症状
アキレス腱の痛み:特に歩行や運動時に痛みを感じやすい。
腫れ:アキレス腱部分が腫れ、触ると痛みがあることが多い。
朝のこわばり:起床時に足首の後ろ側に違和感やこわばりを感じることがある。
原因
オーバーユース:ランニングやジャンプの繰り返しにより、アキレス腱に負荷がかかる。
柔軟性の低下:ふくらはぎの筋肉が硬くなることで、アキレス腱に過剰なストレスがかかる。
不適切な靴:クッション性が低い靴や、アーチサポートが不足している靴を履くことでリスクが増加する。
対処法
安静とアイシング:痛みがある場合は運動を中止し、冷却を行う。
ストレッチとマッサージ:ふくらはぎのストレッチを行い、アキレス腱の負担を減らす。
適切な靴の選択:アーチをサポートするシューズを履き、衝撃を和らげる。
5. 足底筋膜炎
足底筋膜炎は、足の裏にある足底筋膜が炎症を起こし、かかとや足首周辺に痛みを引き起こす疾患です。特に長時間の立ち仕事をする人や、ランナーに多く見られます。
症状
かかとや足裏の痛み:特に朝起きたときに一歩目が痛いのが特徴。
歩行時の違和感:長時間歩くと、足裏全体に痛みが広がることがある。
足首への影響:足底の筋膜が硬くなることで、足首の可動域にも影響を及ぼす。
原因
過剰な負荷:長時間の立ち仕事や歩行により、足底筋膜が炎症を起こす。
靴の影響:クッション性のない靴や、ヒールの高い靴を履くことが原因になる。
偏平足や足のアーチの低下:足底筋膜にかかるストレスが増大し、痛みを引き起こす。
対処法
ストレッチと筋膜リリース:足底の筋肉を伸ばすストレッチを行い、筋膜の柔軟性を保つ。
適切な靴とインソールの使用:衝撃吸収性の高い靴を選び、足のアーチをサポートするインソールを使用する。
整体やリハビリ:足のバランスを整える施術を受けることで、根本的な改善が期待できる。
まとめ
足首の痛みにはさまざまな原因があり、それぞれ適切な対処が必要です。**さくま整体院(接骨院併設)**では、足首の痛みの根本的な原因を評価し、施術を行っています。
当院では、運動療法や筋膜リリースを用いた施術を行い、痛みの改善だけでなく、再発しない身体づくりをサポートします。
足首の痛みでお困りの方へ
スポーツ中の足首の痛みが気になる方
慢性的に足首が痛む方
捻挫後の違和感が続いている方
歩くと足首に痛みを感じる方
このような症状でお悩みの方は、ぜひ**渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)**にご相談ください!あなたの足首の健康をサポートいたします。
施術のご予約・お問い合わせ
📍 さくま整体院(接骨院併設)
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら➡ 03-6277-4052
LINEでのご予約・お問い合わせはこちら
🕐 営業時間午前 10:00~13:00(12:30受付終了・初診の方は12:00まで)午後 15:00~20:00(19:00受付終了)
📌 アクセス【JR恵比寿駅 西口】 徒歩 約10分【東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口】 徒歩 約10分
Instagramアカウント:@sakuma_ebisu_seitai