外反母趾とは?症状・原因・悪化のリスクを徹底解説


外反母趾は、多くの人々が悩む足のトラブルの一つです。特に女性に多く見られ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。本記事では、外反母趾の基本的な情報から症状、原因、そして放置した場合のリスクについて詳しく書いていきます。また、渋谷区恵比寿にある「さくま整体院(接骨院併設)」での治療方法や当院の特徴についてもご紹介します。外反母趾でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

外反母趾とは
外反母趾とは、足の親指(母趾)が小指側に曲がり、親指の付け根の関節が外側に突出する状態を指します。この変形により、親指の付け根に痛みや腫れが生じ、靴を履く際に不快感を覚えることが多くなります。進行すると、他の足の指にも影響を及ぼし、歩行に支障をきたすこともあります。

外反母趾の症状
外反母趾の主な症状は以下の通りです。

親指の付け根の痛み:歩行時や靴を履いた際に痛みを感じることが多いです。
関節の腫れや炎症:親指の付け根が赤く腫れ、熱を持つことがあります。
タコやウオノメの形成:変形した部分や足裏に硬い皮膚(タコやウオノメ)ができることがあります。
足の疲労感:長時間の歩行や立ち仕事で足が疲れやすくなります。
靴擦れや靴のフィット感の低下:変形により、靴が合わなくなり、靴擦れを起こしやすくなります。
外反母趾の原因
外反母趾の原因は一つではなく、複数の要因が組み合わさって発症すると考えられています。主な原因は以下の通りです。

1. 不適切な靴の使用
先の細い靴やハイヒールなど、足に負担をかける靴を長時間履くことで、足の指が圧迫され、外反母趾を引き起こすリスクが高まります。

2. 遺伝的要因
家族に外反母趾の人がいる場合、遺伝的な要因で発症しやすいとされています。足の骨格や関節の柔軟性などが遺伝することが影響しています。膝の角度(X脚・O脚など)や股関節の捻転などもあります。

3. 足の筋力低下
足の筋肉や靭帯の弱さが、足のアーチを支えきれなくなり、外反母趾の原因となることがあります。特に運動不足や加齢による筋力低下が影響します。特にお尻の筋肉やふくらはぎなどの筋力低下などが多いです。

4. 歩行の癖や姿勢
不適切な歩き方や姿勢が、足に偏った負荷をかけ、外反母趾を引き起こすことがあります。例えば、内股で歩く癖があると、親指に過度な圧力がかかります。

外反母趾を放置するリスク
外反母趾を放置すると、症状が進行し、以下のようなリスクが生じます。

1. 痛みの増加
変形が進むことで、親指の付け根の痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

2. 他の足の指への影響
親指の変形が進行すると、隣接する指にも圧力がかかり、二次的な変形や痛みを引き起こす可能性があります。

3. 歩行障害
痛みや変形により、正常な歩行が難しくなり、歩行バランスの崩れや転倒のリスクが高まります。

4. 関節炎の発症
長期間の関節への負担が、関節炎を引き起こすことがあります。これにより、関節の機能が低下し、さらなる痛みや可動域の制限が生じます。

さくま整体院(接骨院併設)での外反母趾治療
渋谷区恵比寿にある「さくま整体院(接骨院併設)」では、外反母趾の治療に力を入れています。当院の特徴と治療方法をご紹介します。

当院の特徴
専門的な知識と経験:外反母趾の治療に関する豊富な知識と経験を持っております。
個別対応:患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせたオーダーメイドの治療プランを提供します。
最新の設備:効果的な治療を行うための最新の設備を導入し(アダブベース・METRIX foam(メトリクスフォーム)、ビーム)より精度の高い施術を提供しています。

さくま整体院(接骨院併設)での外反母趾治療の流れ
当院では、外反母趾の治療を以下のような流れで進めています。

1. 初回カウンセリング・検査
患者様の外反母趾の進行度や歩行状態を詳しくチェックします。また、日常生活での足の使い方や靴の選び方などもお伺いし、原因を特定します。

2. 骨格・筋肉の調整
整体施術を通じて、足のアーチを正常な形に整えます。特に、骨盤や膝、股関節のバランスを調整することで、足への負担を減らします。
トムソンベッドにてバランスを整えていきます

3. 足の機能回復トレーニング
外反母趾の根本的な原因の一つである足の筋力低下を改善するために、足裏の筋肉を強化するトレーニングを指導します。例えば、タオルギャザー運動や足指グーパー運動などが有効です。
正しく足の運動を行なえない方がほとんどですのでハイボルテージ電気治療にてモーターポイントを刺激して使えていない筋肉を刺激していきます

4. テーピング・インソール指導
痛みが強い場合は、テーピングによるサポートを行い、足の負担を軽減します。また、オーダーメイドのインソールを活用することで、正しい足の形を維持しやすくします。
インソールは様々勉強会に参加してきましたが、理論がまちまちのため当院では購入していただくことはありません。
その考え方や理論をお伝えはします。

5. 生活習慣のアドバイス
靴の選び方、正しい歩き方、日常生活での姿勢改善についてアドバイスを行います。特に、ヒールや先の細い靴を避けることが重要です。

外反母趾を予防・改善するためのセルフケア
整体施術だけでなく、日常生活でのケアも外反母趾の改善には欠かせません。

1. 足のストレッチとマッサージ
親指の付け根を軽くマッサージし、関節の柔軟性を高めましょう。また、足裏の筋肉を伸ばすストレッチも効果的です。

2. 足指をしっかり使うトレーニング
裸足で歩く時間を増やし、足指をしっかり使うことで、アーチの機能を向上させます。また、足指でタオルをつかむ「タオルギャザー」運動もおすすめです。

アダブベースやMETRIX foam(メトリクスフォーム)、ビームなどを使いながら行います

3. 正しい靴を選ぶ
・つま先が広く、指が自由に動く靴を選ぶ
・クッション性が高く、足にフィットする靴を履く
・ヒールはなるべく低めにし、足に負担をかけないものを選ぶ

4. 正しい歩き方を意識する
かかとから着地し、足指でしっかり蹴り出す歩き方を意識しましょう。歩き方が乱れると、外反母趾が悪化する原因になります。

恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)での施術を受けてみませんか?
外反母趾は放置すると悪化し、最終的には歩行が困難になる可能性もあります。しかし、適切な施術とセルフケアを行うことで、痛みを軽減し、症状の進行を防ぐことができます。

さくま整体院(接骨院併設)では、外反母趾の根本的な原因にアプローチし、患者様一人ひとりに合った施術を提供しています。

✅ 外反母趾の痛みが気になる
✅ 歩くのがつらくなってきた
✅ 手術をせずに改善したい
✅ 他の整体や接骨院では良くならなかった

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

施術のご予約・お問い合わせ

📍 さくま整体院(接骨院併設)
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら➡ 03-6277-4052
LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

🕐 営業時間午前 10:00~13:00(12:30受付終了・初診の方は12:00まで)午後 15:00~20:00(19:00受付終了)
📌 アクセス【JR恵比寿駅 西口】 徒歩 約10分【東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口】 徒歩 約10分

Instagramアカウント:@sakuma_ebisu_seitai

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00