歯ぎしり・食いしばりと頭痛の関係とは

日々の生活の中で、原因不明の頭痛に悩まされている方はいませんか?
その頭痛、もしかすると歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。

本記事では、歯ぎしり・食いしばりと頭痛の関係性、そしてその対策方法について詳しく解説します。
また、渋谷区恵比寿にある**さくま整体院(接骨院併設)**での施術内容もご紹介します。
頭痛や顎の痛みにお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

歯ぎしり・食いしばりとは

歯ぎしり(ブラキシズム)とは

**歯ぎしり(ブラキシズム)**とは、無意識のうちに上下の歯を強く擦り合わせたり、噛み締めたりする行為のことを指します。
特に睡眠中に起こることが多く、自覚しづらいのが特徴です。

食いしばりとは

食いしばりは、強く噛み締める癖のことを指し、日中のストレス時や集中しているときに起こりやすいのが特徴です。
どちらも顎関節や周囲の筋肉に負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となります。

さくま整体院(接骨院併設)でのアプローチ

渋谷区恵比寿にある**さくま整体院(接骨院併設)**では、歯ぎしりや食いしばり、そしてそれに伴う頭痛や顎関節症に対して、以下のような施術を行っています。

1. 筋膜リリース

歯ぎしりや食いしばりによって緊張してしまった顎周りや側頭部の筋肉を筋膜リリースでほぐします。
これにより、血流が改善し、痛みの緩和につながります。

2. 骨格調整

顎関節のズレや頸椎の歪みを整えることで、噛み合わせの負担を軽減します。
正しい骨格バランスを取り戻すことで、症状の根本改善を目指します。

3. 運動療法

メトリックスフォームを用いたリハビリで、正しい顎の動きを習得していきます。
適切な運動を取り入れることで、歯ぎしりや食いしばりのクセを軽減し、再発予防にも効果的です。

自宅でできるセルフケア

1. 顎のストレッチ

口をゆっくり開け閉めし、顎の可動域を広げる。

指を軽く当てながら左右に動かすことで筋肉をほぐす。

2. 温熱療法

蒸しタオルを顎に当て、血流を促す。

特に寝る前に行うと、リラックス効果が高まる。

3. 姿勢改善

デスクワーク時の姿勢に注意し、猫背を防ぐ。

頭の位置を正しく保ち、顎に不要な力をかけないようにする。

4. ストレス管理

深呼吸や適度な運動でリラックスを心がける。

マインドフルネスや瞑想を取り入れて精神的なストレスを軽減する。

まとめ

歯ぎしりや食いしばりは、顎関節症の大きな要因となります。
また、それに伴う筋肉の緊張が原因で、慢性的な頭痛を引き起こすことがあります。
早めに適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぐことができます。

渋谷区恵比寿の**さくま整体院(接骨院併設)**では、
顎関節症の改善に特化した施術を行っております。

顎の痛みや違和感でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

➡ ご予約・お問い合わせはこちら

健康な顎で快適な生活を取り戻しましょう!

施術のご予約・お問い合わせ

📍 さくま整体院(接骨院併設)
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら➡ 03-6277-4052
LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

🕐 営業時間午前 10:00~13:00(12:30受付終了・初診の方は12:00まで)午後 15:00~20:00(19:00受付終了)
📌 アクセス【JR恵比寿駅 西口】 徒歩 約10分【東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口】 徒歩 約10分

Instagramアカウント:@sakuma_ebisu_seitai

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00