腰痛や椎間板ヘルニアにEMSは効果ある?理学療法士が解説する電気治療の正しい使い方
腰痛や椎間板ヘルニアにEMSは効果ある?理学療法士が徹底解説
「腰痛がつらい…」「ヘルニアがなかなか良くならない…」
そんな時に提案されるのが、EMS(Electrical Muscle Stimulation:電気刺激療法)です。
最近は市販のEMS機器も増え、自宅で使っている方もいますが、本当に腰痛やヘルニアに効果があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、理学療法士の専門的視点から、EMSの正しい使い方・注意点を詳しく解説します。
EMSとは?腰痛やヘルニアに使われる理由
EMSとは、筋肉に電気刺激を与えて意図的に筋収縮を促す治療機器です。
整形外科・整骨院・接骨院などでは以下のような目的で使用されます:
- 腰部の筋緊張緩和(リラクゼーション効果)
- インナーマッスル(腹横筋・多裂筋)の活性化
- 血行促進による痛みの軽減
- 筋力低下予防・リハビリの補助
EMSが効果的なケース
① 慢性的な腰痛
デスクワークや運動不足で弱った体幹筋(コアマッスル)にEMSは有効です。
特に腹横筋・多裂筋といったインナーマッスルを活性化することで腰の安定性が向上します。
② 術後やリハビリ初期
腰椎椎間板ヘルニアの術後など、筋力低下して自力運動が困難な時期は、EMSによる「動かさずに筋肉刺激」が役立ちます。
③ 筋肉の緊張・こわばり
慢性腰痛の多くは筋緊張によるもの。EMSの低周波刺激でリラックス効果が期待できます。
EMSの注意点|椎間板ヘルニア急性期はNG
EMSは万能ではなく、使い方を間違えると逆効果になることもあります。
⚠ 炎症が強い急性期は使用を避ける
特に椎間板ヘルニアの急性期(強い痛み・しびれが出ている時期)は、電気刺激で症状悪化のリスクがあります。
⚠ EMSだけでは根本改善は難しい
EMSはあくまで筋肉刺激の補助的手段です。
姿勢・骨盤バランス・筋膜癒着といった根本原因にもアプローチしないと、腰痛の再発リスクは残ります。
当院の施術|EMSを効果的に使うアプローチ
渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)では、EMSを以下のように活用しています:
- 筋膜リリースや骨盤矯正とセットで施術
- 神経症状が落ち着いた段階で筋再教育として使用
- 体幹安定性向上のインナーマッスル強化に活用
EMSを導入するタイミングや部位選定も、理学療法士が個別に判断・調整しています。
まとめ|腰痛・ヘルニアにEMSは有効?
EMSは正しく使えば非常に有効な腰痛治療・リハビリ手段です。
ただし炎症期や誤った使い方は悪化リスクもあるため、必ず専門家のもとで安全に使うことが大切です。
「腰痛が長引いて困っている」「EMSを取り入れたいが不安がある」
そんな方は、ぜひ一度恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)にご相談ください。
📍 さくま整体院(接骨院併設)ご予約はこちら
- 院長:佐久間裕二(理学療法士・柔道整復師)
- 住所:東京都渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101
- 電話:03-6277-4052
- 受付時間:平日10:00〜13:00/15:00〜20:00
- 休診:土曜午後・日曜