膝の痛みや変形性膝関節症にEMS(電気治療)は有効か?|恵比寿の接骨院併設整体|さくま整体院(接骨院併設






膝の痛み・変形性膝関節症にEMS(電気刺激)は有効?理学療法士が安全な使い方を解説|恵比寿のさくま整体院


膝の痛みや変形性膝関節症にEMS(電気治療)は有効か?
理学療法士が徹底解説

「階段がつらい」「歩き出しで膝が痛い」。そんな方に提案されることが多いEMS(電気筋肉刺激)。本記事では理学療法士柔道整復師の院長が、効果が出やすい人/避けるべきタイミング/当院の活用法をわかりやすく解説します。

更新日:2025-08-17 地域:恵比寿・広尾

膝の痛みや変形性膝関節症に悩んでいませんか?

年齢とともに「階段の上り下りがつらい」「歩き出しで痛む」という声が増えます。多くは変形性膝関節症(KOA)に関連し、放置で進行・生活の質低下につながります。

ポイント:早期から膝まわりの筋機能を整えることで、痛みの軽減と進行抑制が期待できます。

変形性膝関節症とは?

加齢や負担の蓄積で関節軟骨がすり減る病態。初期は軽い痛みでも、進行すると変形・腫れ・強い疼痛が出ます。

主なリスク要因

  • 加齢による軟骨劣化
  • 大腿四頭筋などの筋力低下
  • 肥満による機械的負荷
  • O脚などのアライメント異常
  • 過去の外傷・スポーツ歴

EMS(電気刺激治療)とは?

Electrical Muscle Stimulationの略で、電気刺激により筋収縮を起こします。膝周囲筋の強化・活性化安定性の向上を目的に使用します。

特に大腿四頭筋(内側広筋)内転筋群へアプローチしやすく、痛みが強く運動が難しい時期の“第一歩”として有効です。

EMSが膝の痛みに有効な理由

① 関節に負担をかけずに筋を動かせる

受動的に筋収縮を誘発できるため、関節の痛みを悪化させずに筋活動を引き出せます。

② 筋機能の“呼び戻し”(再教育)

使えていない内側広筋などを狙って活性化し、膝の支持性を高めます。

③ 血流促進で痛みの緩和を後押し

循環改善によりこわばりの緩和鎮痛補助が期待できます。

④ 高齢者・運動が苦手でも取り組みやすい

ベッド上でも実施可能。安全性と継続性に配慮できます。

注意:EMSは魔法の治療ではありません。手技・運動療法・動作修正と組み合わせてこそ、痛みの再発を抑えられます。

当院でのEMS活用の特徴(施術+EMS+運動指導)

  • ① トリガーポイントリリース・筋膜調整:緊張や滑走不全を整え、膝の動きを出す下地づくり。
  • ② EMSによる筋力再教育:内側広筋・内転筋など使いたい筋を狙って起動。電極位置・強度・周波数・時間を個別最適化
  • ③ セルフエクササイズ:フォーム指導で自分で入る状態へ。生活でのNG動作を修正し再発を予防。
相乗効果:EMSで起動した筋を、その場の運動で“自動化”。日常動作(立ち上がり・階段)に転移させます。

EMSはどんな方におすすめ?

  • 膝の痛みで長く運動を避けていた
  • 手術は避けたいが改善を目指したい
  • 整形外科や他院で変化が乏しかった
  • 筋力低下を自覚している/片脚立ちが不安
  • 本気で再発を防ぎたいと考えている

注意点・禁忌とよくある誤解

禁忌の一例:心臓ペースメーカー等の埋め込み機器/妊娠中の腹部〜腰部への使用/強い皮膚炎・開放創/重い循環器症状 など。最終判断は対面評価で行います。

“EMSだけやっていれば良い”は誤解

膝痛は関節アライメント・股関節/足部の連動・体重管理・動作癖など多因子。包括的に整えることが不可欠です。

自宅用EMSの強度設定に注意

強すぎると代償(股関節や腰の過活動)が出て逆効果。最初は専門家の設定で体感し、安全域を把握しましょう。

目安プログラムと通院頻度

  • 初期(痛みが強い):鎮痛・荷重調整・フォーム修正を優先。EMSは短時間から。
  • 回復期(機能回復):週1〜2回でEMS+運動(内側広筋・股関節外転筋・足部アーチ)。4〜8週で安定化を目標。
  • 維持期(再発予防):2〜4週に1回のメンテ+自宅ドリル(椅子立ち上がり・ステップアップ等)。
自宅ドリル例:

  • クオーター・スクワット(膝は内側に入れない/10回×2)
  • ステップアップ(低段差から/左右10回×2)
  • 内転筋スクイーズ(タオル挟み/10秒×10)

※痛みが出る場合は中止しご相談ください。

まとめ|膝の痛みでお悩みならEMS+整体で根本改善を

  • EMSは膝まわりの筋機能の起動支持性向上に有効。
  • 手技×運動×動作修正を組み合わせてこそ効果が持続。
  • 強度設定や適応は個別最適化が重要。独自判断での強出力は避けましょう。

よくある質問

EMSは毎日やっても大丈夫?

部位と目的によります。膝周囲なら週2〜3回を目安にし、筋肉痛が残る場合は休息を挟みます。

変形が強くても効果は期待できますか?

重度でも痛みの軽減や機能改善が見込めるケースはありますが、荷重調整・体重管理・日常動作の修正と併用が不可欠です。

自宅用EMSだけで改善できますか?

単独では限界があります。評価に基づく電極位置・強度設定と、運動療法の併用で効果を最大化します。

お問い合わせ・ご予約はこちら

さくま整体院(接骨院併設)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101(恵比寿駅 徒歩約10分・広尾からも近接)
電話:03-6277-4052
受付時間:平日 10:00~13:00/15:00~20:00 休診:土曜午後・日曜

さくま整体院LINE予約

※本記事は一般的情報の提供を目的としており、医療行為の個別指示ではありません。適応は対面評価で判断します。







営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00