こんなお悩みはありませんか?

  • 足先やふくらはぎにしびれ・ピリピリ感が続く
  • 長時間立つ/歩くとしびれや痛みが悪化し、少し休むと楽になる
  • 腰やお尻から足にかけて電気が走るような痛みが出る
  • 足の一部(親指側・小指側・足裏など)に感覚の鈍さがある
  • 座り仕事・前かがみ姿勢でしびれが強くなる
  • 冷えやむくみとともに足がだるい

足のしびれは、神経・血管・筋膜・関節・代謝など複数要因が絡み合って起こります。注射や湿布だけで一時的に和らいでも、原因が残ったままだと再発しやすい症状です。本記事では、国家資格を持つ理学療法士の視点で、原因の見極め方と根本改善の進め方をわかりやすく解説します。

足のしびれの主な原因

  1. 神経由来:坐骨神経痛/腰椎椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/梨状筋症候群/総腓骨神経・脛骨神経の絞扼/足根管症候群 など
  2. 血管由来:下肢動脈の狭窄・閉塞による間欠性跛行、静脈うっ滞・むくみ など
  3. 筋膜・関節由来:腰殿部・ハムスト・ふくらはぎの筋膜癒着、足部アーチ低下、仙腸関節機能低下 など
  4. 代謝・内科由来:糖尿病性ニューロパチー、甲状腺機能異常、ビタミン不足(B群) など
  5. その他:薬剤性、冷え、過体重、長時間同一姿勢、靴の不適合 など

セルフチェック:しびれの場所で考えられる例

  • 親指〜足背外側:L5神経根関連の可能性
  • 小指側〜足底外側:S1神経根関連の可能性
  • 足裏全体の灼熱感・ジンジン:足根管症候群/糖尿病性など
  • 歩くと悪化・前かがみで楽:脊柱管狭窄症
  • 歩くと悪化・休むと回復(前かがみで変化少ない):血管性の疑い

至急受診が必要なサイン

  • 突然の強い脱力や歩行困難
  • 排尿・排便障害を伴うしびれ
  • 外傷直後から続く神経症状
  • 安静時も悪化する夜間痛や、左右差のある下肢冷感

さくま整体院の施術やリハビリについて

当院の施術と根本アプローチ

当院では、原因評価→施術→運動療法→再発予防まで一貫して行います。

  • ハイボルテージ治療:急性期の痛みやしびれを軽減
  • ラジオ波による筋膜リリース:腰〜下肢の血流改善・癒着解消
  • 関節モビリゼーション:腰椎・骨盤・股関節・足部を整え神経圧迫を減少
  • トムソンベッド矯正:姿勢・骨盤バランスを整え再発予防
  • 運動療法:神経スライダー、体幹安定化、足部アーチ改善

よくある質問(FAQ)

Q.歩くとしびれて休むと楽です。原因は?

A.脊柱管狭窄症血管性の可能性があり、前かがみで楽なら神経性の可能性が高まります。

Q.どのくらいで改善しますか?

A.平均的には3〜6か月で改善が見られる方が多いです。

Q.病院の治療と併用できますか?

A.はい。注射や薬で痛みをコントロールしつつ、原因改善のための施術や運動を併用することが最適です。

本気で足のしびれを改善したい方へ

「年齢のせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。当院は一時的な緩和ではなく根本改善を目指します。


LINEで予約する(24時間OK)

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00