こんなお悩みはありませんか?

  • 手首の小指側(尺側)がズキッと痛む/ドアノブを回すと痛い
  • フライパン・ペットボトルのひねり動作(回内・回外)で痛む
  • テニス・ゴルフ・野球・体操でインパクト時に手首が抜ける/力が入らない
  • 長時間のPC作業・家事でじわじわ痛みが増す/朝のこわばり
  • サポーターや湿布で変わらない/何度も再発している

TFCC損傷とは?(症状と原因)

TFCCはTriangular Fibrocartilage Complex(三角線維軟骨複合体の略で、手首の小指側でクッション+安定装置として働く組織の総称です。転倒や使い過ぎ、繰り返しのひねり動作、骨配列や姿勢の問題などで損傷し、尺側(小指側)の局所痛・握力低下・クリック感が出やすくなります。

よくある症状

  • 回内外(ドアノブ・ペットボトル)で痛い
  • 小指側の押さえると痛い点(フォベアサイン)
  • 荷重(腕立て・四つ這い)で悪化
  • 握力低下・抜ける感覚・クリック音

なりやすい要因

  • テニス・ゴルフ・野球・体操・ダンス
  • 長時間PC、家事の繰り返し動作
  • 猫背+肩甲帯の不安定、前腕の筋緊張
  • 橈尺骨の配列不良(手首の負担集中)

鑑別のポイント:ドゥケルバン(親指側)や手根管(しびれ中心)とは痛む場所・誘発動作が異なります。骨折や強い腫れ・夜間痛がある場合はまず整形外科で画像検査をご相談ください。

セルフチェックと注意点

  1. 小指側(手首のくぼみ)を軽く押して痛い(フォベア付近)
  2. 手首を小指側へ傾ける/前腕のひねりで痛み
  3. 荷重(テーブルに手をつく)で悪化

※いずれも強い痛みが出る場合は無理に行わないでください。

さくま整体院の施術やリハビリについて

当院の検査・施術アプローチ

さくま整体院(接骨院併設)は、原因の特定と再発しにくい身体づくりを最重要視します。

① 詳細評価(初回)

  • 痛みの部位・誘発動作・経過の聴取
  • 前腕回内外・橈尺骨の滑走・手根配列評価
  • 肩甲帯~胸椎の姿勢・可動性チェック

② 施術(疼痛コントロール)

  • 筋膜リリース(前腕屈筋群・回外筋・円回内筋)
  • 手根骨のモビライゼーション/橈尺関節の調整
  • 神経滑走(メカニカルストレス軽減)
  • テーピング/簡易固定のご提案

③ リハビリ(機能再建)

  • 中立位での握力トレ(無痛域から段階的)
  • 回内外の等尺性→可動性→負荷の階段式
  • 肩甲帯・体幹の連動改善(フォーム再教育)
  • スポーツ復帰の動作指導(グリップ・スイング)

保存療法で重要なこと:痛みを我慢しての反復ひねりは悪化要因。「無痛~軽痛」範囲で頻度を確保し、負荷は週単位で微増が原則です。

自宅でできるリハビリ(保存療法のコツ)

  1. 回内外の等尺性:肘を90°にして前腕を中立、反対の手で軽く抵抗をかけ5秒×5回(痛みゼロ〜軽度)。
  2. 握り込みトレ:スポンジ等を手首中立位で軽く握る×10回。痛みがなければ保持時間を延長。
  3. 前腕のストレッチ:屈筋・伸筋を各15〜20秒×2セット(反跳痛はNG)。

※症状・段階により内容は調整します。来院時にあなたの状態に合わせてメニューをお渡しします。

来院~改善までの流れ・料金

  1. WEB/LINE/お電話で予約(予約優先)
  2. 初回カウンセリング&検査 → 施術計画のご説明
  3. 施術+ホームケア指導 → 負荷量の見える化
  4. 再評価 → スポーツ/仕事復帰まで伴走

初回(検査+施術 約60分):4,980円(税込)
2回目以降:3,500〜6,500円(保険適用・症状で変動)/詳細はお問い合わせください。

よくある質問(FAQ)

どれくらいで良くなりますか?
損傷の程度と日常動作の負荷管理で差があります。多くは2〜6週で痛みのピークを越え、段階的トレーニングで再発を防ぎながら復帰を目指します。
固定は必要ですか?
急性期や痛みが強い場合は簡易固定・テーピングが有効です。固定し過ぎで硬くならないよう、負荷計画とセットで行います。
手術が必要なケースは?
保存療法で改善しない高度損傷や不安定性が強い場合に検討されます。整形外科と連携して最適な選択肢をご案内します。

※本ページの内容は一般的な情報です。強い腫れ・外傷直後・夜間痛・感覚異常などがある場合は、まず整形外科での評価をご検討ください。

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type":"Question", "name":"TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷はどれくらいで良くなりますか?", "acceptedAnswer":{ "@type":"Answer", "text":"損傷の程度と日常動作の負荷管理で差があります。多くは2〜6週で痛みのピークを越え、段階的トレーニングで再発を防ぎながら復帰を目指します(症状により個別計画)。" } }, { "@type":"Question", "name":"固定やサポーターは必要ですか?", "acceptedAnswer":{ "@type":"Answer", "text":"急性期や痛みが強い場合は簡易固定・テーピングが有効です。固定し過ぎで硬くならないよう、施術と並行して適切な運動負荷を調整します。" } }, { "@type":"Question", "name":"手術が必要なケースはありますか?", "acceptedAnswer":{ "@type":"Answer", "text":"保存療法で改善しない高度損傷や不安定性が強い場合に検討されます。必要に応じて整形外科と連携し、最適な選択肢をご提案します。" } } ] }
営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00