【なかなか良くならない腱鞘炎の原因は○○だった!?】渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
【なかなか良くならない腱鞘炎の原因は○○だった!?】
こんにちは。渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)です。
腱鞘炎(けんしょうえん)と聞くと、パソコン作業やスマートフォンの使いすぎ、育児による手の使いすぎなどが原因として知られています。しかし、「整形外科で湿布や痛み止めをもらっても良くならない」「安静にしても再発する」といった声を多くいただきます。
実は、なかなか改善しない腱鞘炎には、筋膜の癒着や姿勢の崩れ、さらには肩や首、背骨の機能不全が深く関係していることが多いのです。
この記事では、腱鞘炎がなかなか改善しない“本当の原因”と、その根本改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説いたします。
腱鞘炎とは?基本をおさらい
腱鞘炎とは、腱(けん)と腱鞘(けんしょう)という組織の間に摩擦が生じ、炎症が起こる状態です。特に手首や親指の付け根に多く見られ、「ドケルバン病」や「ばね指」なども腱鞘炎の一種です。
症状としては以下のようなものがあります:
- 手首を動かすと痛む
- 親指の付け根がズキズキする
- 指の曲げ伸ばしがスムーズにいかない(ばね現象)
- 朝に特に強い痛みがある
腱鞘炎は一見、局所的な炎症のように思われがちですが、根本的な原因が身体の他の部分に隠れているケースが少なくありません。
なぜ腱鞘炎が「なかなか良くならない」のか?
多くの方が腱鞘炎を安静や薬で抑えようとしますが、それでは根本解決にはなりません
1. 筋膜の癒着と滑走障害
腱や腱鞘を覆っている筋膜(ファシア)が癒着して動きが悪くなると、腱がスムーズに動かなくなり、摩擦が生じて炎症が悪化します。
当院では、ラジオ波による筋膜リリースを行うことで、癒着した筋膜の滑走性を改善し、痛みの軽減と再発防止を目指します。
2. 手首・肘・肩の連動性の低下
手首だけでなく、肩関節や肩甲骨の動きの悪さが腱鞘炎の引き金になることもあります。特にデスクワークやスマホの長時間使用で、猫背や肩の巻き込み姿勢が続くと、前腕部の筋肉に負担がかかり、腱鞘炎の原因になります。
3. 首や背骨の歪みが影響
手の動きは神経の支配を受けています。その神経は、首(頸椎)や背骨を通って手に向かいます。頸椎や胸椎のズレが神経の伝達に影響し、結果として前腕や手の筋肉に緊張をもたらすこともあります。
さくま整体院(接骨院併設)での腱鞘炎に対する根本改善アプローチ
当院では、「痛いところを揉むだけ」「安静を指示するだけ」ではなく、以下のように多角的なアプローチで根本改善を目指します。
1. 問診と全身評価
どのような動作で痛みが出るか、姿勢や日常生活動作をしっかりカウンセリングし、手首以外の原因を見逃さない評価を行います。
2. 筋膜リリース × ラジオ波施術
筋膜の癒着をラジオ波でリリースし、組織の滑走性を回復。血流を促進し、炎症の早期回復を図ります。
3. 関節・神経調整
頸椎や背骨の調整を行い、神経の伝達を整えます。これにより、過緊張していた前腕の筋肉のバランスが整い、自然治癒力が高まります。
4. セルフケアと再発防止のための運動指導
姿勢や動作のクセを変えなければ、再発のリスクは高くなります。当院では、ご自宅でできるストレッチやリハビリ運動も丁寧に指導しています。
なかなか良くならない腱鞘炎にお悩みの方へ
「腱鞘炎は仕方ない」「時間が解決する」と我慢していませんか?
放っておくと慢性化し、指が動かなくなる・手術が必要になるケースも少なくありません。
今ある痛みを根本から改善したい方、再発を防ぎたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
さくま整体院(接骨院併設)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3‐2‐9 光陽ビル101
📞 03-6277-4052
【受付時間】平日10:00~13:00 / 15:00~20:00
【休診日】土曜午後・日曜
\ LINEからのご予約も可能です! /
本気で改善したい方のご来院を、心よりお待ちしております。