これらは半月板損傷の代表的な症状です。
スポーツをされている方だけでなく、40代以降の方にも多くみられる疾患です。ここでは、半月板損傷の特徴や原因、そして当院でのアプローチについて詳しく解説します。
半月板は膝関節の中にあるC型・O型の軟骨組織で、衝撃吸収と関節の安定を担っています。スポーツや転倒、加齢による変性などで損傷しやすく、一度痛めると関節の動きが不安定になり、膝に強いストレスがかかります。
半月板損傷は以下のような場面で起こりやすいです。
整形外科では、MRI検査で損傷を確認し、保存療法(安静・注射・リハビリ)または関節鏡手術を行います。
しかし、手術で一時的に痛みが和らいでも、筋力バランスや動きの癖が改善されなければ再発することも少なくありません。
さくま整体院では、膝だけでなく全身のバランスを確認し、以下の施術・指導を行います。
椅子に座って片脚を前に伸ばし、背すじを伸ばして前屈。
太もも裏が伸びる程度で20秒キープ。
横向きに寝て、上の脚をゆっくり上げ下げ。
中臀筋を鍛えることで膝の安定性が高まります。
壁に手をつき、かかとを床につけて前傾。膝を曲げ伸ばしして腓腹筋・ヒラメ筋を伸ばす。
Q1. 半月板損傷はストレッチをしていいですか?
A. 強い痛みがない範囲であれば可能です。ただしロッキングがある場合は無理に行わずご相談ください。
Q2. 手術をしないと治らないのでしょうか?
A. 軽度〜中度であれば保存療法+リハビリで改善する例が多くあります。
Q3. スポーツ復帰は可能ですか?
A. 適切なリハビリを経て、2〜3か月で復帰できるケースもあります。
半月板損傷による膝の痛みでお悩みの方は、評価からリハビリ・EMSトレーニングまで一貫対応いたします。
さくま整体院(接骨院併設)
東京都渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101
電話:03-6277-4052
※本記事は一般的な情報です。症状の程度・既往歴によって対応は異なりますので、必ず専門家にご相談ください。
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "半月板損傷の主な症状は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "膝の内側または外側の鋭い痛み、曲げ伸ばしの引っかかり(ロッキング)、クリック音、腫れ(水がたまる)などが特徴です。階段やしゃがみ動作で悪化しやすい傾向があります。" } }, { "@type": "Question", "name": "ロッキングがある場合はどうすればいい?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "無理に動かさず安静にし、整形外科で診察(必要に応じてMRI)を受けてください。強い痛みや可動域制限が続く場合は早めの受診が推奨されます。" } }, { "@type": "Question", "name": "手術をしないと治らないのですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "すべてが手術になるわけではありません。軽度〜中等度では保存療法(炎症コントロール、リハビリ、筋力・動作改善)で改善する例が多く、手術の可否は症状・損傷部位・活動レベルで判断します。" } }, { "@type": "Question", "name": "保存療法では何をしますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "炎症や腫れの管理、可動域の確保、ハムストリングスと大腿四頭筋のバランス調整、股関節・中臀筋の強化、歩き方・階段動作の指導などを段階的に行います。" } }, { "@type": "Question", "name": "ストレッチはしても大丈夫?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "痛みが強い時期は控え、痛みが落ち着いてから周囲筋(ハムストリングス、ふくらはぎ、殿筋群)を反動をつけず20〜30秒で実施します。痛み指標で4/10を超える場合は中止します。" } }, { "@type": "Question", "name": "スポーツ復帰までの目安は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "個人差はありますが、保存療法で2〜3か月程度を目安に、痛み、腫れ、筋力、動作の基準を満たしてから段階的に復帰します。手術後は主治医・リハビリ担当の指示に従います。" } }, { "@type": "Question", "name": "膝に水がたまるのはなぜ?対処法は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "関節内の炎症反応により関節液が増えるためです。安静・冷却・圧迫・挙上(RICE)で炎症を抑え、必要に応じて医療機関で評価・処置(穿刺や投薬)を受けます。" } }, { "@type": "Question", "name": "サポーターは有効ですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "疼痛期や不安定感が強い時期には有用な場合があります。ただし長期の常用は筋力低下につながる可能性があるため、リハビリと併用し段階的に卒業するのが理想です。" } }, { "@type": "Question", "name": "EMSは半月板損傷の改善に役立ちますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "適切な部位・強度でのEMS活用は、ハムストリングスなどの筋活性やタイミング調整に有効な場合があります。炎症期は避け、専門家の指導のもとで運動療法と併用します。" } } ] }営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |