痛みの改善には「○○」と「○○」へのアプローチが重要ですl恵比寿・広尾にあるさくま整体院(接骨院併設)
痛みの改善には「背骨」と「筋膜」へのアプローチが重要です
痛みや不調の原因はさまざまありますが、その中でも不定愁訴(原因のはっきりしない症状)には、背骨と筋膜へのアプローチが非常に効果的です。
この記事では、筋膜リリースと背骨・骨盤矯正の視点から、痛みの改善に必要な考え方をお伝えいたします。
背骨と筋膜の関係とは?
不定愁訴とは、検査では異常が見つからないのに「肩が重い」「腰がだるい」「眠れない」「頭がぼーっとする」など、明確な原因のない不調が続く状態をいいます。
このような不調の多くには、背骨のゆがみと筋膜の癒着が深く関係しています。
筋膜とは、筋肉・骨・内臓などを包み込む全身を覆う膜状の組織です。
この筋膜が癒着や緊張を起こすと、血流や神経の流れが阻害され、痛みや不調の引き金となります。
また、背骨は脳から出た神経が通る重要な通路であり、その配列にゆがみがあると、自律神経の働きにまで悪影響を与えることがあります。
つまり、背骨と筋膜は密接に関係しており、どちらも整える必要があるのです。
背骨と筋膜を整える3つのメリット
1.痛み・不調の直接的な緩和
筋膜が癒着して硬くなると、筋肉の伸縮性が失われ、姿勢の崩れや筋緊張を招きます。
さらに、背骨がゆがむと筋膜がねじれた状態になり、発痛物質が滞留するなどして症状が悪化します。
例えばデスクワークの多い方では猫背が習慣になり、背中の筋膜が癒着しやすくなります。これにより肩こり、首の痛み、頭痛などが生じることがあります。
年齢を重ねた方では、背中が丸まり筋膜の滑走性が悪化することで腰や膝への負担が増し、慢性痛につながることも。
2.自律神経と回復力の正常化
背骨の中には脊髄神経が通っており、自律神経の司令塔でもあります。
背骨がゆがむことで、この神経伝達がうまくいかず、内臓の働きや免疫機能にまで悪影響が出ることもあります。
筋膜リリースと骨盤・背骨矯正により、神経伝達や血流が正常化することで、本来備わっている自然治癒力(回復力)が高まり、不調の出にくい体になります。
3.疲れにくく、軽やかな体になる
筋膜が正常な状態で滑走できていると、筋肉の動きもスムーズになり、余計な負担が筋肉にかからなくなります。
結果として、同じ動作でもエネルギー効率が良くなり、疲れにくく、軽やかに動ける体を実現できます。
背骨の矯正も同時に行うことで、姿勢が改善され、見た目の若々しさや呼吸の深さ、集中力にも好影響を与えることができます。
マッサージだけ・矯正だけでは不十分
筋膜リリースだけでは、骨格のゆがみまでは整いません。
背骨矯正だけでも、癒着した筋膜や緊張した筋肉は十分に緩和できません。
だからこそ、さくま整体院(接骨院併設)では「筋膜リリース×背骨・骨盤矯正」を組み合わせ、
痛みや不定愁訴の根本原因に同時にアプローチすることを大切にしています。
今こそ、背骨と筋膜のケアを
私たちの体は、日常のクセ・姿勢・ストレスの蓄積によって少しずつゆがみ、筋膜も癒着していきます。
これを放置すると、不定愁訴が慢性化し、回復力も低下してしまいます。
今、ご自身の体の声に耳を傾けてみてください。
以前より疲れやすくなっていませんか?
肩や腰の違和感がずっと取れないままになっていませんか?
その症状は、背骨と筋膜からのサインかもしれません。
ぜひこの機会に、背骨と筋膜を同時に整えるケアを始めてみてください。
📲 当院ではLINEから簡単にご予約・ご相談いただけます。
▶ LINEで相談・予約する