保険証がなくても大丈夫!資格確認書とは?使い方・期限・後期高齢者にも届く?恵比寿・広尾のさくま整体院(接骨院併設)
【2025年で健康保険証が廃止】資格確認書やマイナ保険証の使い方を徹底解説
2025年7月で紙の健康保険証は原則廃止となり、マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認書で保険診療を受ける時代になります。
この記事では、保険証が届かなくなる理由、代わりに必要な準備、資格確認書の使い方までを初心者にも分かりやすくまとめました。私もまだまだ慣れていないので一緒に勉強していきましょう
■ なぜ健康保険証が届かなくなるのか?【2025年の制度変更】
厚生労働省の方針により、2024年12月で健康保険証の新規発行が終了し、2025年7月末で完全廃止されます。
代わりに、「マイナ保険証」または「資格確認書」で保険診療を受ける制度に切り替わります。
▶ 参考記事:資格確認書とは?仕組みと使い方
■ マイナ保険証を使うには?登録は必要?
マイナンバーカードを保険証として使うためには、事前の登録が必要です。
以下の方法で簡単に登録できます。
- スマートフォンのマイナポータルアプリ
- コンビニのマルチコピー機
- 市区町村の窓口
登録後は、顔認証付きカードリーダーがある病院や薬局で「マイナ保険証」として使えます。
■ 資格確認書ってどんなもの?保険証の代わりになるの?
資格確認書とは、「健康保険に加入している証明書」です。
保険証が届いていない、またはマイナ保険証を使えない人のために、市区町村の国保課などで発行されます。
医療機関や整骨院でも保険証と同様に使えるため、安心して受診できます。
▶ 関連記事:マイナ保険証の使い方と注意点
■ 後期高齢者はどうなる?75歳以上の方の対応
75歳以上の後期高齢者には、2025年8月以降「資格確認書」が自動的に交付される予定です。
申請不要で届くため、安心して医療機関を受診できます。
▶ 高齢者向けガイド:後期高齢者の資格確認書とは?
■ まとめ:2025年に向けた医療の準備を始めましょう
- ✅ 健康保険証は2025年7月で廃止
- ✅ マイナ保険証は登録すればそのまま使える
- ✅ 資格確認書があれば保険診療は受けられる
- ✅ 後期高齢者には自動で届く予定
今後の医療制度の変更に不安を感じる方も多いですが、
しっかりと情報を知っていれば、困ることはありません。
ご家族や周囲の方にもぜひ教えてあげてくださいね。