腰痛改善には胸郭の動きも重要!胸郭モビリティと腰痛の関係|さくま整体院(接骨院)

腰痛改善には胸郭の動きも重要!胸郭モビリティと腰痛の関係|さくま整体院(接骨院)

腰痛に悩む方は非常に多く、日本人の約8割が一生のうちに一度は経験すると言われています。
しかしその原因は「腰」だけではありません。
胸郭(胸まわりの動き=胸椎・肋骨の柔軟性)が低下することも、大きな腰痛の要因となるのです。
今回は、胸郭モビリティと腰痛の関係、そして改善のために必要なトレーニングやエクササイズについて、さくま整体院(接骨院)が詳しく解説します。


なぜ胸郭が腰痛に関係するのか?

胸郭は胸椎(背骨の胸の部分)と肋骨、そして胸骨から構成されています。
本来、胸椎は回旋(ひねり)・伸展(反る)・屈曲(丸める)といった動きを担う部分です。
しかし、デスクワーク・猫背姿勢・呼吸が浅い習慣が続くと胸郭の動きが固まり、本来胸で担うべき動きを腰が代償的に担うようになります。
その結果、腰椎や椎間板、靭帯に負担が集中し、腰痛やぎっくり腰を引き起こすのです。


胸郭モビリティ低下による腰痛の悪循環

  1. 胸郭が硬くなり胸椎が動かない
  2. → 腰椎が過剰に動き、関節や椎間板に負担がかかる
  3. → 微細な損傷が蓄積し腰痛が出現
  4. → 痛みにより動かさなくなり、さらに胸郭の動きが制限される
  5. 腰痛が慢性化・再発を繰り返す

このように、胸郭と腰は切っても切れない関係にあるのです。


胸郭の硬さをチェックするセルフテスト

  • 椅子に座って体をひねったときに腰ばかりが動いて胸の回旋が少ない
  • 仰向けで寝て胸を反らそうとしても背中が床から浮かない
  • 深呼吸をしても胸が広がらず、お腹ばかりが動いている

これらに当てはまる場合、胸郭モビリティの低下が腰痛の背景にある可能性があります。


胸郭モビリティ改善のためのエクササイズ

① 胸椎回旋ストレッチ

四つ這いの姿勢で片腕を天井に向けて大きく開きます。
胸からしっかり回旋させることを意識しましょう。

② フォームローラー胸椎伸展

フォームローラーを背中に当てて仰向けになり、胸を反らすようにストレッチします。
デスクワークによる猫背改善にも効果的です。

③ 呼吸エクササイズ

横隔膜を意識して深く呼吸し、胸郭を広げる感覚を取り戻しましょう。
呼吸とともに胸郭の可動域が改善されます。


腰痛改善はトレーニングだけでは不十分

腰痛改善には筋力強化(腹横筋・多裂筋・殿筋群)が重要ですが、関節の可動域を上げることも不可欠です。
股関節や足首の動きが硬いと腰に負担が集中しますし、胸郭のモビリティ低下も同様に腰痛を悪化させます。
そのため、「筋力トレーニング × 胸郭・股関節・足首の可動域改善」がセットで必要です。


さくま整体院(接骨院)でのアプローチ

  1. 腰の状態を評価(動き・筋力・胸郭の柔軟性チェック)
  2. 疼痛抑制(手技・電気治療・温熱療法)
  3. EMSによる深層筋の活性化
  4. 胸郭・股関節・足首のモビリティ改善エクササイズ
  5. 腰部安定化トレーニング
  6. 日常生活の姿勢・動作指導

この流れで施術を行うことで、腰痛の根本改善と再発予防を実現します。


まとめ

腰痛は「腰そのもの」だけが原因ではなく、胸郭の硬さ・股関節や足首の可動域制限も深く関わっています。
胸郭のモビリティを改善することは、腰痛改善と再発予防の鍵です。
筋力強化と柔軟性改善をバランス良く行うことで、正しい身体の使い方が取り戻され、腰痛のない生活へと近づけます。

「長年の腰痛で悩んでいる」「何をしても改善しない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。


LINEで簡単予約・相談

さくま整体院(接骨院)では、LINEから24時間ご予約・ご相談が可能です。
「腰痛で相談したい」とメッセージを送っていただくだけでOKです。

👉 LINE予約はこちら

営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00