デスクワークで首こりが取れない人の“顎の位置”セルフ修正法【恵比寿・広尾|さくま整体院(接骨院併設)】






デスクワークで首こりが取れない人の“顎の位置”セルフ修正法【恵比寿・広尾|さくま整体院(接骨院併設)】


デスクワークで首こりが取れない人の“顎の位置”セルフ修正法
専門家が解説恵比寿・広尾

首こりが慢性化しているのに、マッサージ直後だけ軽い/翌日には戻る——そんな方は、首そのものではなく“顎(あご)の位置”が原因かもしれません。下顎・舌・頸椎は連動しており、顎が数ミリ前方へズレるだけで首の筋肉に無駄な負担がかかります。本記事では、顎の正しい位置の基準と、今日からできる具体的なセルフ修正法を解説します。

※強い痛み、しびれ、めまい・吐き気を伴う場合は無理せず医療機関をご受診ください。

この記事でわかること

  • 顎の位置が首こりを生むメカニズム(舌・下顎・頸椎の関係)
  • 鏡を見ながらできるセルフチェック3つ
  • 1回3分×1日2〜3セットの修正ドリル
  • 在宅/オフィスのデスク環境セットアップ

渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101|さくま整体院(接骨院併設)

なぜ顎がズレると首こりが悪化するのか

PC作業で前のめりになると、頭部(約4〜5kg)が前方へシフトし、下顎が前下方に滑走しやすくなります。すると、顎を支える筋(咀嚼筋群・舌骨上筋群)や、頸椎前面の筋(頸長筋など)が過緊張。結果として、僧帽筋上部・肩甲挙筋が代償的に働き、首こり・肩こりが持続します。

悪循環 前のめり姿勢 → 顎前方位 → 口呼吸/舌根下がり → 首前面の不活性 → 肩/首の過緊張
特徴 顎を少し引くと一時的に楽/噛みしめ・歯ぎしりが多い/口が乾きやすい
舌の位置(上顎に軽く接地)・下顎の中間位・鼻主導の呼吸

顎の位置セルフチェック3つ

  1. 横顔ラインチェック:鏡で横顔を見て、耳たぶの少し前と肩峰が縦に近いか確認。顎先が前へ出ていたら要調整。
  2. 舌の位置チェック:口を閉じたまま、舌の先を上前歯の裏に軽く触れさせ、舌全体を上顎に“ふわっと”吸着できるか。
  3. 噛みしめクセチェック:集中時に奥歯同士が強く当たるなら、顎前方位+過緊張のサイン。

“顎の位置”セルフ修正ドリル(各1分×3種)

痛みのない範囲で、呼吸を止めずに行いましょう。1日2〜3セットが目安。

① 舌ポジション・プライム(1分)

  • 口を閉じ、舌先を上前歯の裏→舌全体を上顎に軽く貼る。
  • 鼻から4秒吸い、6秒吐く。下顎は力を抜き、中間位(出っ歯/引っ込みすぎは×)。

② チンテック(顎引き) with 壁(1分)

  • 後頭部を壁へ“そっと”つけ、顎を数ミリだけ後ろへスライド(うなずかない)。
  • 首の前に軽い張りを感じる位置で5秒キープ×6回。

③ 首前面アクティベーション(1分)

  • 仰向けで、顎を引かずに頭を2cm浮かせ3秒キープ→下ろす×5回。
  • 首前面が“ほんのり温まる”程度でOK。やりすぎ注意。

デスク環境の正解セットアップ

◎ セットアップの目安

  • モニター上端=目の高さ/視距離50–70cm
  • 椅子の高さ:踵ベタ足・膝90–100°
  • キーボード:肘90°前後、肩は“だらん”と落とす
  • ノートPCはスタンド+外付けキーボード
  • 10分ごとにマイクロムーブ(10秒)
× 避けたいこと

  • ノートPCをそのまま机で使用(顔が前へ)
  • 前歯を強く当てる噛みしめ癖
  • 片肘つき・頬杖での作業
  • 長時間の口呼吸(口の乾き・いびき)

首こりが軽くなる“5分ルーティン”

  • 0:00–1:00 舌ポジション+鼻呼吸(4秒吸う/6秒吐く)
  • 1:00–2:00 チンテック×6回(壁を使う)
  • 2:00–3:00 肩甲骨シュラッグ(耳に近づけて下げる10回)
  • 3:00–4:00 胸開きタオル(胸椎の下にタオル、ゆっくり呼吸)
  • 4:00–5:00 立ち上がり歩行(30〜60秒、視線は水平)

会議前・昼休み・夕方の3回行うと、1日の合計負担が大きく下がります。

やりがちなNGと対策

NG なぜダメ? 代替案
強い首ストレッチを限界まで 頸椎を不安定にし、反射的な筋緊張を招く 痛み手前の小さな反復運動+呼吸
顎を過度に引く(“二重あご”固め) 喉の圧迫・口呼吸化・頭痛 数ミリの水平スライド(チン“テック”)
1回で長時間の矯正 反動で元に戻りやすい 少量頻回(1分×数回/日)

よくある質問(FAQ)

Q. 顎の位置を意識しても、すぐ戻ってしまいます。
A. 一度の“強い矯正”より、小さく頻回の刺激+環境の見直しが効果的です。モニター高さと舌ポジションをセットで行いましょう。
Q. 顎関節症があります。ドリルはやっても平気?
A. 痛みが出ない範囲で実施し、噛みしめは避けます。痛みや音が強い場合は専門家へご相談ください。
Q. 首の牽引や強押しは有効ですか?
A. 一時的に軽くなることはありますが、原因(顎前方位・口呼吸・環境)が残ると再発しやすいです。総合的に整えましょう。

予約・アクセス

さくま整体院(接骨院併設)|東京都渋谷区恵比寿3-2-9 光陽ビル101
恵比寿駅・広尾駅からアクセス良好。首こり肩こり顎の位置舌ポジションデスクワーク




営業時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00