なぜ足がつりやすいのか?|暑い日の足のけいれん対策と原因を解説|渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)
なぜ足がつりやすいのか?
暑い日の足のけいれん対策と原因を解説|恵比寿・広尾のさくま整体院
こんにちは。渋谷区恵比寿のさくま整体院(接骨院併設)です。
「夜中にふくらはぎがつって飛び起きた…」「炎天下で出歩いていたら、足が急につった」
そんな経験、ありませんか?実は、足のつりには明確な原因があり、季節や生活習慣とも深い関係があります。
◆足がつる=筋肉が過剰に収縮してしまう状態
足がつる(こむら返り)とは、筋肉が異常に収縮して戻らなくなっている状態です。特にふくらはぎ(腓腹筋やヒラメ筋)に多く見られます。
主な原因として、以下のようなものが挙げられます:
- 水分・ミネラル不足(特に夏)
- 筋肉疲労・運動後の血流不全
- 冷えや自律神経の乱れ
- 関節の可動域が狭くなっている
◆夏に足がつりやすくなる理由
夏は特に、大量の汗をかくことで体内の水分やミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)が失われやすくなります。
これらは筋肉の興奮を抑える働きがあるため、不足すると筋肉がけいれんしやすくなるのです。
◆炎天下での行動・スポーツでの注意点
たとえば:
- 真夏に外回りをしていたら、帰宅後にふくらはぎがつった
- 部活動で大量に汗をかいた後、夜中に足がつる
- プールや冷房の効いた部屋で身体が冷えた状態から急に動いた
これらはすべて、筋疲労や電解質不足が背景にある可能性があります。
◆足のつりを防ぐための5つの対策
- こまめな水分&ミネラル補給(スポーツドリンクや経口補水液など)
- ストレッチや軽いマッサージで血流促進
- 寝る前にふくらはぎを温める(カイロ・ラジオ波など)
- 日中の長時間の立ちっぱなし・座りっぱなしを避ける
- 当院の施術で筋膜や姿勢のバランスを整える
◆足がつりやすい方に多い身体の特徴
当院に通われている方の中にも、「毎晩足がつる」という悩みで来院される方がいます。その多くに共通するのが:
- 骨盤のゆがみ・姿勢のアンバランス
- ふくらはぎや足首の関節可動域の制限
- インナーマッスルの弱さによる血流障害
これらは整体+電気施術+運動療法で改善を目指すことができます。
◆当院のアプローチ
さくま整体院(接骨院併設)では、以下のような方法で足のつり・こむら返りのケアを行っています:
- ラジオ波による深部温熱療法:冷え・血流改善
- ハイボルテージ電気療法:神経系の興奮を抑える
- インナーマッスル強化の運動療法:再発予防
◆まとめ|「足がつりやすい」は放っておかないで
足がつるのは一時的な不調ではなく、身体からのSOSサインかもしれません。
「年だから仕方ない」と思わずに、生活習慣や身体の使い方を見直してみましょう。
さくま整体院では、症状の背景にある原因まで一緒に考え、改善を目指すサポートを行っています。
▶ LINEでのご予約・ご相談はこちら